中上級を教える人のための 日本語文法ハンドブック

『初級を教える人のための 日本語文法ハンドブック』に続く、中上級の文法解説書です。中上級を教えるのにほしかった知識とその「種明かし」が詰まった1冊です。
 中上級の文法を断片的な知識の羅列に終わらせず、個々の文法項目を体系的に整理し解説しています。各項目ごとに「これだけは」「もう少し」「もう一歩進んでみると」の3段階に分けて解説し、経験の浅い教師から、ベテラン教師までのニーズに対応しています。

目次

まえがき
本書の使い方

§1.指示詞
  1.対話における文脈指示
  2.文章における文脈指示
   2-1.「これ」と「それ」
   2-2.「この」と「その」(1)
   2-3.「この」と「その」(2)
   2-4.「今」や「ここ」を指す場合
  3.指すものを受けるときの形
   3-1.「そう」
   3-2.「こんな」類と「こういう」類
  4.指すものが後から出てくる場合

§2.格助詞(1)-対象-
  1.に対して-動作・感情・態度が向けられる対象を表す表現-
  2.について、に関して、をめぐって-関係する対象を表す表現(1)-
  3.にまつわる、にかかわる-関係する対象を表す表現(2)-

コラム 文法化

§3.格助詞(2)-手段、原因、根拠、情報源-
  1.によって、を通じて、をもって-手段を表す表現-
  2.で、によって、から、のせいで、のおかげで、のため(に)、に、
    につき、とあって、ゆえ(に)-原因・理由・根拠を表す表現-
  3.によると、によれば-情報源を表す表現-
  4.に沿って、に即して、に基づいて-基準を表す表現-

§4.格助詞(3)-状況-
  1.において、にて、にして、でもって、をもって
    -空間的・時間的な位置や境界を表す形式
  2.にかけて、にわたって、を通じて
    -空間的・時間的範囲を表す形式-
  3.によって、次第で、いかんで、に応じて、とともに
    -状況に応じた変化・対応を表す形式-
  4.を問わず、にかかわらず
    -多様な状況に対して一定であることを表す形式
  5.なくして、なしに、をぬきにして、なしで
    -非存在的状況を表す形式-
  6.XをYに-付帯状況を表す従属節に相当する表現-

コラム 対照研究(1)-(複合)格助詞-

§5.格助詞(4)-その他の形式と一般的な特徴-
  1.として、にとって-資格・立場-
  2.他の格で表わされる名詞句の順序や範囲を表す「から」と「まで」
  3.複合格助詞の様々な形
  4.のこと-名詞の性質を変えるために用いる接辞-

コラム 連体と連用

§6.並列助詞
  1.~と~、および、ならびに-全部列挙の形式-
  2.~に~-累加や取り合わせを表す形式-
  3.~や~(など)、~とか~とか、~やら~やら、~だの~だの
    -部分列挙の形式(1)-
  4.~といい~といい、~といわず~といわず、~であれ~であれ、
    ~にしても~にしても、~にせよ~にせよ、~にしろ~にしろ、
    ~でも~でも-部分列挙の形式(2)-
  5.~か~(か)、~なり~なり、または、あるいは、もしくは
    -選択的列挙の形式-

コラム 気づかれにくい方言の文法(1)

§7.時間を表す表現(1)-テンス-
  1.主節のテンスの注意すべき用法
  2.発見、再認識(想起)を表すタ形
  3.静的述語のテンス
  4.モダリティ形式のタ形
  5.従属節のテンス
  6.名詞修飾表現のテンス

§8.時間を表す表現(2)-アスペクト-
  1.テイル形
   1-1.テイル形の基本的用法
   1-2.経験・経歴を表すテイル形
   1-3.テイル形と「~たことがある」
   1-4.完了、反事実を表すテイル形
  2.その他のアスペクト形式
   2-1.直前・開始を表す形式
   2-2.継続を表す形式
   2-3.終結・直後を表す形式
  3.~ところだ

§9.立場を表す表現(1)
  -直接受身文・「YはXがV」型構文・相互文-
  1.直接受身文と間接受身文
  2.能動文と直接受身文の使い分け
   2-1.動作の受け手(Y)が有情名詞の場合
   2-2.動作の受け手(Y)が無情名詞の場合
  3.受身と似た意味を持つ「[名詞]を[動詞]」表現
  4.「YはXがV」型構文-目的語の主題化―
  5.二者の間で相互に行われる動作-相互文-

コラム 「なる」と「する」と「させる」

§10.立場を表す表現(2)-間接的な影響を表す表現-
  1.間接受身文
  2.持ち主の受身
  3.受身文と「~てもらう」文・「~てくれる」文
  4.「XはYがV」型構文

§11.立場を表す表現(3)-使役文・使役受身文など-
  1.様々な使役文
   1-1.使役文の基本的用法
   1-2.原因を主語にした使役文
   1-3.責任者を主語にした使役文
   1-4.Yの動作や変化を表す使役文
   1-5.その他のやや特殊な使役文
  2.使役を含む表現
   2-1.使役受身文
   2-2.~させてやる、~させてくれる、~させてもらう
  3.使役文と他動詞文
   3-1.形の対応
   3-2.使役文と他動詞文の用法の違い
  4.使役と似た意味を持つ「[名詞]を[動詞]」表現

§12.自動詞と他動詞
  1.自動詞と他動詞の使い分け
   1-1.動作主(Y)の存在の有無
   1-2.動作の過程の有無
  2.再帰的な他動詞文など
  3.自動詞文と類似した意味を持つ表現
   3-1.自動詞文と他動詞の受身文
   3-2.自動詞文と他動詞文の可能文
  4.複合動詞と動詞の自他

§13.授受の表現
  1.授受動詞とその周辺の表現
  2.「(~て)くれる」と「(~て)もらう」の使い分け
  3.授受の補助動詞を使うとき・使わないとき
  4.授受の補助動詞表現の恩恵を表さない表現
   4-1.「~てやる・~てあげる」文の恩恵を表さない用法
   4-2.「~てくれる」文の恩恵を表さない用法
   4-3.「~てもらう」文の恩恵を表さない用法

コラム 対照研究(2)-授受の表現-

§14.可能と難易の表現
  1.可能はどんなときに使うのか・使わないのか
  2.可能形の状態性
  3.~得る(うる・える)-可能性を表す表現-
  4.不可能を表す表現
  5.困難を表す表現

コラム 格の交替

コラム ヴォイス

§15.引用表現
  1.動詞型引用表現
   1-1.基本形
   1-2.可能形
   1-3.受身形
  2.名詞型引用表現

§16.比較の表現
  1.より、に比べてetc.-二つの事物を比較する表現-
  2.一番、~ほど~はないetc.-三つ以上の事物を比較する表現-
  3.にしては、わりに(は)-基準・標準と比較する表現-

§17.話し手の気持ちを表す表現(1)-判断-
  1.だろう、まい、と思うetc.(の)ではないかetc.
  2.はずだ、にちがいない、はずがない、わけがないetc.
  3.かもしれない、恐れがあるetc.
  4.そうだ、という、ということだetc.

§18.話し手の気持ちを表す表現(2)-義務・勧め・許可・禁止など-
  1.べきだ
  2.ものだ
  3.ことだ
  4.その他の表現
   4-1.ざるをえない、ないわけにはいかない、必要がある
       -「なければならない」との違いが問題になる表現-
   4-2.~といい、~ばいい、~たらいい、~ほうがまし
       -「ほうがいい」との違いが問題になる表現-
   4-3.必要はない、までもない
       -「なくてもいい」との違いが問題になる表現-

§19.話し手の気持ちを表す表現(3)-意志-
  1.意向形(「しよう」)、ル形(「する・しない」)
  2.(よ)うとする(意向形+とする)
  3.つもりだ
  4.ことにする

コラム 対照研究(3)-「いっしょに行きたいですか」-

§20.話し手の気持ちを表す表現(4)
   -感嘆・詠嘆、感情の強調など-
  1.なんと~、どんなに/何+助数詞~、~とは/なんて
  2.ものだ、ことだ
  3.てしかたがない、てたまらない、かぎりだetc.

コラム 気づかれにくい方言の文法(2)

§21.話し手の気持ちをを表す表現(5)-疑い、確認-
  1.質問を表す表現
  2.確認・聞き手の知識の活性化を表す表現
   2-1.だろう
   2-2.ではないか
   2-3.ね
  3.疑い・不確実さを表す表現
   3-1.か
   3-2.かな、かしら
   3-3.だろうか
   3-4.のではないか

コラム 規範文法と記述文法

§22.話し手の気持ちを表す表現(6)-終助詞-
  1.よ
  2.ね
  3.よね
  4.なあ、わ、ぞ、っけ、の

§23.関連づけ
  1.「のだ」の様々な用法
   1-1.「のだ」による関連づけ(1)-理由、解釈-
   1-2.「のだ」による関連づけ(2)-言い換え-
   1-3.「のだ」による関連づけ(3)-発見-
   1-4.「のだ」による関連づけ(4)-再認識-
   1-5.「のだ」による関連づけ(5)-先触れ-
   1-6.「のだ」による関連づけ(6)-前置き-
   1-7.関連づけを表さない「のだ」-命令、認識強要-
  2.「わけだ」の様々な用法
   2-1.関連づけを表す「わけだ」
   2-2.「わけだ」を含む否定表現
  3.「のだ」と「わけだ」
   3-1.肯定文の場合
   3-2.疑問文の場合
   3-3.否定文の場合

コラム 従属節の文らしさ

§24.否定と疑問の表現
  1.否定の表現
   1-1.基本的な否定
   1-2.部分否定
   1-3.二重否定
   1-4.その他の否定
  2.疑問の表現
   2-1.通常の疑問文
   2-2.前提を持つ疑問文
   2-3.否定疑問文

§25.「は」と「が」
  1.「は」と「が」の基本的な違い
  2.「は」の用法(1)-主題-
  3.「は」の用法(2)-対比-
  4.「が」の用法(1)-中立叙述-
  5.「が」の用法(2)-総記-
  6.「は」と「が」と「ゼロ」
  7.述語と格関係を持たない「は」
  8.複文における「は」と「が」の係り方

§26.とりたて(1)-主題、対比-
  1.とりたて助詞概観
  2.主題を表す表現
   2-1.は、ならetc.-主題を表すとりたて助詞-
   2-2.とは、というのは-聞き手が知らないものを説明するための
       表現-
   2-3.といえば、というと、といったら、はというと、なら
       -関連づけて示すための表現
   2-4.だが、のことだが、ということだが-主題的な前置き表現-

コラム 対照研究(4)-「は」と「が」-

§27.とりたて(2)-限定、付け加え、数量の見積もり
  1.限定を表すとりたて表現
   1-1.のみ、に限り、にすぎない-「だけ」とほぼ同じ意味で交換
       できる限定表現
   1-2.だけだ-「だけ」を含むヴァリエーション-
   1-3.~さえ…ば、に限って、を限りに、ならでは(の)、にかけ
       ては、はともかく-「だけ」と同じ意味で交換できない限定
       表現-
   1-4.~だけしか…ない、~をおいてほかにない
       -「だけ」とは交換できないが「しか」とほぼ同じ意味で交
       換できる限定表現-
  2.こそ-際立たせるために使うとりたて助詞-
  3.だけでなく、ばかりでなく、のみならず、ばかりか、はもちろんの
    こと、に限らず、にとどまらずetc.-付け加えを表すとりたて表
    現-
  4.数量の見積もり-「数量詞+は」「数量詞+も」-

コラム 条件と主題

§28.とりたて(3)-評価-
  1.さえ-極端なものを取り立てて意外な気持ちを表したい場合-
  2.でも-極端なものを取り立ててその他の普通のものを暗示したい場
    合-
  3.まで-意外な要素を付け加えたい場合-
  4.など、なんて-検討の範囲を外れていることを表したい場合 (問題
    外、当然)-
  5.くらい-「低レベルだから当然最も可能性が高い」と言いたい場
    合-
  6.評価を表すとりたて助詞の使い分け
   6-1.「さえ」 vs 「も」
   6-2.「さえ」 vs 「でも」
   6-3.「さえ」 vs 「まで」
   6-4.「など」 vs 「くらい」
  7.数量詞を取り立てて評価を表すとりたて表現
   7-1.多い(大きい)という評価を表す
   7-2.少ない(小さい)という評価を表す
  8.とりたて助詞「も」の派生的用法
   8-1.意外さを表す「も」の詠嘆的用法
   8-2.「も」の婉曲的用法
   8-3.文副詞における「も」

§29.名詞修飾表現
  1.「という」を含んだ名詞修飾表現
  2.制限的名詞修飾と非制限的名詞修飾
  3.非制限的名詞修飾
   3-1.意味・用法
   3-2.談話における働き
  4.様々な名詞修飾表現
   4-1.場面表す名詞修飾節+「ところ」
   4-2.被修飾名詞が名詞修飾節の中にある名詞修飾表現

§30.複文(1)-条件-
  1.仮定条件を表すもの
  2.反事実的条件を表すもの
  3.確定条件を表すもの
  4.事実的条件を表すもの

§31.複文(2)-理由・目的-
  1.理由を表す基本的な表現
  2.「から」を含む理由を表す表現とその周辺
  3.理由を表すその他の表現
  4.目的を表す表現

§32.複文(3)-逆接・対比-
  1.「けど」類-事実的逆接<客観的、対比的>-
  2.対比の表現
  3.「のに」類-事実的逆接<主観的>-
  4.「ても」類-仮定的逆接-

§33.複文(4)-「~て」・付帯状況・相関関係など-
  1.~て
  2.~ないで、~なくて、~ずにetc.
  3.~ながら、~つつ、~ついでにetc.
  4.~だけでなく、~ばかりでなく、~ばかりかetc.
  5.~ば~ほど、~につれて、~にしたがってetc.

§34.複文(5)-時間-
  1.~とき(に)、~あいだ(に)、~うちにetc.
  2.~と同時に、~た(か)と思うと、~か~ないかのうちにetc.
  3.~てから、~てはじめて、~てからでないと、~た上で、~て以来
    etc.

§35.接続詞
  1.順接
   1-1.だから、それで、そのためにetc.-[原因・理由-帰結]
       型-
   1-2.すると、それならetc.-[条件-帰結]型-
  2.なぜなら、というのはetc.-理由述べ-
  3.けれども、しかし、それなのにetc.-逆接-
  4.つまり、要するに、例えばetc.-言い換え・例示-
  5.そして、それから、それにetc.-並列・添加-
  6.なお、ただし、ただetc.-補足-
  7.または、それとも、etc.-選択-
  8.一方、逆に、反対に-対比-
  9.ところで、それでは、さてetc.-転換-
  10.このように、こうしてetc.-総括-

§36.待遇表現
  1.待遇表現の全体像
  2.初級で学習した敬語への補足的事項
   2-1.素材待遇
   2-2.対者待遇
  3.丁寧に話すための運用的な方略

コラム 運用論(pragmatics)

§37.話しことばにかかる表現形式
  1.名詞句の表し方
  2.無助詞
  3.その他の現象

§38.文体
  1.文体とは
  2.文体の混交(1)-従属的な文の場合-
  3.文体の混交(2)-独立した文の場合-
  4.従属節の従属度と丁寧形

§39.省略
  1.名詞句の省略(1)-1、2人称の場合-
  2.名詞句の省略(2)-3人称の場合-
  3.助詞の省略(→§37)

§40.名詞・代名詞
  1.代名詞
   1-1.1人称代名詞(主語を表す場合)
   1-2.2人称代名詞(主語を表す場合)
   1-3.3人称代名詞(人を表す場合)
  2.名詞
   2-1.相対性を持つ名詞
   2-2.親族を表す名詞

§41.接辞
  1.主に品詞を転換させる働きをする接辞
  2.主に意味を加えたり変化させたりする働きをする接辞
   2-1.~たち、~ども、~方、~ら、諸~-複数-
   2-2.~人、~者、~家、~員、~士、~師、~屋-人-
   2-3.~賃、~費、~金、~料、~代-金銭-
   2-4.~式、~風、~流-様式-
   2-5.~向け、~向き、~用-使用者・使用目的-
   2-6.~中、~時、~代-時間-
   2-7.~だらけ、~まみれ、~ずくめ-様態-
   2-8.~げ、~がち、~気味、~っぽい-傾向-
   2-9.真~、大~-強意-
   2-10.その他(再~、当~、本~)
  3.非生産的な接辞

コラム ことばの変化

§42.漢語
  1.漢語の文法的分類
  2.サ変動詞
   2-1.基本的な性質
   2-2.自動詞用法と他動詞用法
   2-3.名詞化
  3.重要な接辞
   3-1.品詞を変える接辞
   3-2.否定を表す接辞

§43.文法と音声の関係
  1.文の意味とイントネーション
   1-1.基本的なイントネーション
   1-2.文のタイプとイントネーション
   1-3.終助詞の種類とイントネーション
  2.情報の新旧とプロミネンス
   2-1.基本的なプロミネンス
   2-2.語順転換とプロミネンス
   2-3.対比とプロミネンス
   2-4.制限的修飾/非制限的修飾とプロミネンス

コラム 日本語は特殊な言語か

コラム 文と文のつながりの二つのパターン


あとがき

中上級を教える人のための 日本語文法ハンドブック

中上級を教える人のための 日本語文法ハンドブック

オンライン書店

  • amazon
  • 楽天ブックス

日本語専門書店

  • 凡人社
  • 大谷書店
  • そうがくしゃ
  • 日本語ブックス

電子書籍

  • amazonkindle
  • 楽天kobo
  • ReaderStore
  • honto
  • BookLive

関連書籍