2025年9月6日(土)またまた集まれ! 日本語教育の仲間たち!3

日時:
9月6日(土) 12:50〜17:15(12:30受付開始)

会場:
中小企業振興センター401A会議室
https://www.joho-fukuoka.or.jp/hall/index.html
博多駅からJRで1駅(吉塚駅)・駅から徒歩1分
※遠隔地の方々のためにZoomでも配信を行います。
ただ、状態としては、テレビ中継を見ている感じになりますので(音声もあまりよくないかもしれません)、福岡市内または福岡市近郊にお住まいの方は、できるだけ対面で参加されることをお勧めします。


定員:
80名(参加費無料)

申込:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSds3dlcNImIYguj98pW7wVq9lP4sqn4WDt0HClKmZjhT9rW-A/closedform

基調講演
山内博之(実践女子大学)
タスク先行型外国語学習の試み -英語・韓国語・チェコ語との格闘-

ポスター発表/ミニワークショップ(10件)
(1) ‎タスク先行型ロールプレイの理論と実践(横溝紳一郎:西南学院大学)
(2) Can-doを自分で考えてみよう(河野俊之:横浜国立大学)
(3) 漢字語彙と意味をうまく結びつける読解授業について(黒田弘美:甲南大学)
(4) 「本」と「自分」と「社会」をつなぐ読解授業のデザイン ー内化・外化を通じた読みの変容ー(木下謙朗:龍谷大学)
(5) 初学者向け地域オンライン日本語教室実施の試み(黒田亮子:国際交流基金)
(6) メディアを用いた自律学習コースの開発と実践 ー言語学習が「苦行」から「楽しみ」に変わる!?ー(末繁美和:岡山大学)
(7) 「万能薬」であるシャドーイングはなぜ効果が出ないのか?(郭 昱昕:長崎大学)
(8) なぜその初級文型は学習者にとって難しいんだろう(下駄真奈美:ユーゼックインターナショナル)
(9) 学習者の主体性をうながす教師の支援を考えよう(石澤 徹:東京外国語大学)
(10) 学習の成果を実感させるスパイラルカーブ型の授業デザイン(小山 悟)

プログラムの詳細、スケジュール等は下記「チラシ(PDF)」をご覧ください。

お問合わせ:
九州⼤学留学⽣センター⼩⼭研究室
koyama.satoru.188@m.kyushu-u.ac.jp