2025年12月13日(土)九州日本語連絡協議会 2025年オンライン研修会「これからの授業をつくる教授法 ―現場に活かすための整理とヒント―」

 日本語教師には、学習者の多様なニーズに応じて柔軟に授業を設計し、適切に指導する力が求められます。その土台となるのが、教授法の体系的な理解です。教授法は、日本語教員試験に出題される分野の中でも特に重要であり、現職の教師にとっても授業に直結する領域です。今回の九州日本語教育連絡協議会(九日連)の研修会では、この「教授法」をテーマとして取り上げます。日本語教師を目指している方だけでなく、すでに教えている方や教師養成に関わっている方にも、基礎的な知識を確認し、振り返る機会にしていただくことを目指しています。
 第一部では『日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ教授法』の編著者である久保田美子氏(元早稲田大学)に、本書の内容や効果的な学び方についてお話しいただきます。さらに、課題中心の教え方における正確さに対する考え方や訂正的フィードバックについても具体的に取り上げていただき、教授法の知識を現場で活かすヒントを伺います。講義の終わりには質疑応答の時間を設け、参加者の皆さまからいただいた質問について、ご回答いただきます。
 第二部は九日連山口地区委員の帖佐幸樹氏(東亜大学) に、日本語授業でのAIツールの現状についてお話いただきます。近年、様々なAIツールの普及が進み、日本語の授業にも変化が見られるようになっています。そこで、今回は、日本語で話すための授業実践を例に、AIツールの出現によってどのような変化が見られたのかをご報告いただきます。授業内でのAIツールの使用について一緒に考える場になれば幸いです。

【内容】
日 時:12月13日(土)13:00~16:00(受付開始:12:45~)
形 式:Zoom
    ※最新バージョンへのアップグレード、通信環境の確認をお願いします。
    ※お申込み頂いた方には研修会前日にZOOMのURLをメールでお知らせ致します。
参加費:無料
定 員:100人(先着順)
申込み:https://forms.gle/fiXBhc8paZjpm8dL9
問合せ先:kyunichiren1989@gmail.com

主 催:九州日本語教育連絡協議会
共 催:スリーエーネットワーク

【スケジュール】
13:00~13:05 挨拶・諸注意
13:10~14:30 【第一部】久保田美子氏ご講演
14:30~14:40 休憩
14:40~15:20 【第二部】帖佐幸樹氏ご報告 *質疑応答含む
15:20~15:30 休憩
15:30~15:50 【質疑応答】久保田美子氏
15:50~16:00 挨拶・諸連絡

関連するお知らせ