『みんなの日本語 初級 第3版』発行のお知らせ


日頃より当社教材をお使いくださり、誠にありがとうございます。
今秋より、国内外で多くの方々にお使いいただいている「みんなの日本語 初級」シリーズの第3版を順次発行いたします。
『第3版』発行後も、現行版の『第2版』は当面、継続して販売いたします。書籍のご購入はお近くの書店、オンライン書店、専門書店でお願いいたします。

日頃より当社教材をお使いくださり、誠にありがとうございます。 今秋より、国内外で多くの方々にお使いいただいている「みんなの日本語 初級」シリーズの第3版を順次発行いたします。 『第3版』発行後も、現行版の『第2版』は当面、継続して販売いたします。書籍のご購入はお近くの書店、オンライン書店、専門書店でお願いいたします。

■更新履歴

『第2版』を含めたシリーズ一覧はこちら

■ 『本冊』改訂のポイント

1)会話場面・語彙・表現の見直し
現在の状況に合うように会話場面・語彙・表現の見直しを行います。文法シラバスや各課の構成に大きな変更はありません。

2)音声は当社ウェブサイト・アプリで配信
第2版で付属CDに収録の「会話」「問題」の音声は、当社ウェブサイトおよび音声アプリで無料配信します。(CDは制作しません。)

■具体的な変更内容
会話

★タイトルを変更したものは赤字、会話場面を変更したものは黄色マーカーで示しています。

【初級Ⅰ】
第1課 初めまして
第2課 これ、コーヒーです。どうぞ
第3課 これをください
第4課 何時から何時までですか
第5課 この電車は姫路へ行きますか
第6課 いっしょに行きませんか
第7課 いらっしゃい
第8課 そろそろ失礼します
第9課 金曜日はちょっと……
第10課 ナンプラー、ありますか
第11課 これ、お願いします
第12課 祇園祭はどうでしたか
第13課 別々にお願いします
第14課 ヘルメットをかぶってください
第15課 ご家族は?
第16課 教えてください
第17課 無理をしないでください
第18課 趣味は何ですか
第19課 ダイエットはあしたからします
第20課 いっしょに行かない?
第21課 わたしもそう思います
第22課 どんな部屋をお探しですか
第23課 どうやって行きますか
第24課 手伝いに行きましょうか
第25課 いろいろお世話になりました

語彙『初級Ⅰ 第2版』からの変更一覧を公開予定(9月頃を予定)
会話

★タイトルを変更したものは赤字、会話場面を変更したものは黄色マーカーで示しています。

【初級Ⅰ】
第1課 初めまして
第2課 これ、コーヒーです。どうぞ
第3課 これをください
第4課 何時から何時までですか
第5課 この電車は姫路へ行きますか
第6課 いっしょに行きませんか
第7課 いらっしゃい
第8課 そろそろ失礼します
第9課 金曜日はちょっと……
第10課 ナンプラー、ありますか
第11課 これ、お願いします
第12課 祇園祭はどうでしたか
第13課 別々にお願いします
第14課 ヘルメットをかぶってください
第15課 ご家族は?
第16課 教えてください
第17課 無理をしないでください
第18課 趣味は何ですか
第19課 ダイエットはあしたからします
第20課 いっしょに行かない?
第21課 わたしもそう思います
第22課 どんな部屋をお探しですか
第23課 どうやって行きますか
第24課 手伝いに行きましょうか
第25課 いろいろお世話になりました

語彙

『初級Ⅰ 第2版』からの変更一覧を公開予定(9月頃を予定)





■ 発行予定

初級Ⅰ
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 本冊』2025年10月発行予定
 B5判 249頁 別冊55頁(予定) 2色刷 2,750円(税込)  
 
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 翻訳・文法解説 英語版』2025年11月発行予定
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 翻訳・文法解説 中国語版』2026年2月発行予定
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 翻訳・文法解説 ベトナム語版』2026年2月発行予定
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 翻訳・文法解説 ネパール語版』2026年2月発行予定
・『みんなの日本語 初級Ⅰ 第3版 翻訳・文法解説 ビルマ語版』2026年2月発行予定
 B5判 181頁(予定) 各2,200円(税込) *その他の言語は随時発行。

初級Ⅱ
・『みんなの日本語 初級Ⅱ 第3版 本冊』2026年3月発行予定
 B5判 247頁 別冊57頁(予定) 2色刷 2,750円(税込)

※以上は2025年7月1日時点の情報です。
今後の発行予定・改訂による変更点などの情報は本ページ・公式SNS(XFacebook)で随時お知らせいたします。恐れ入りますが、ご不明点などにつきましては、本ページをご覧くださいますようお願いいたします。




■ よくある質問 (2025年7月1日時点)


『第3版』についての情報は随時本ページを更新し、ご案内して参ります。誠に恐れ入りますが、個別のお問い合わせには回答いたしかねます。ご理解を賜りたくお願い申し上げます。

Q1. 『翻訳・文法解説』の発行予定言語が知りたい(『第2版』で発行されている言語は『第3版』も出ますか)

『第2版』で発行の言語は『第3版』でも発行を予定しております。

Q2. 副教材、その他の今後の発行予定が知りたい(発行時期未定だが、発行を予定しているものも含む)

ウェブサイト・公式SNS(XFacebook)で随時お知らせいたします。

Q3. 『第3版 本冊』と『第2版』の副教材は併用できますか。
(例:『翻訳・文法解説』『聴解タスク25』『初級で読めるトピック25』『漢字練習帳』『漢字 英語版』『会話DVD』『標準問題集』『文型練習帳』『導入・練習イラスト集』)

『第3版』は『第2版』と文法シラバスはほぼ同じですが、各課の新出語彙が『第2版』と異なります。当面『第2版』も併売いたしますので、『第2版』の副教材は『第2版 本冊』とお使いいただくことをお勧めいたします。

Q4. 『みんなの日本語 初級 第3版 本冊』は日本語教育の参照枠やCEFRに沿って制作されていますか。

『みんなの日本語 初級』の初版は1998年に刊行しました。初級に必要な語彙力の養成とともに語学習得に必須である文法学習を段階的に進めながら、コミュニケーションにつなげる機能、場面を提供してきました。初版、第2版、第3版と版を重ねても、そのコンセプトは変わりません。日本語教育の参照枠やCEFRに沿って制作したものではありませんが、教える方が学習者に合った授業を組み立て指導することにより、言語使用者として求められる5つの言語活動(読むこと・聞くこと・書くこと・話すこと(やりとり)・話すこと(発表))の力をつけることは十分可能です。

Q5. 『初級Ⅰ』『初級Ⅱ』それぞれの修了時点で、JLPT(日本語能力試験)や日本語教育の参照枠のレベルはどの程度になりますか。

目安として、『初級Ⅰ』修了時でJLPT N5レベル、『初級Ⅱ』修了時でJLPT N4レベルとご理解ください。日本語教育の参照枠のレベルについては、日本語能力試験とCEFRレベルの対応を示しているCEFRレベル参考表示 | 日本語能力試験 JLPT(日本語能力試験公式ウェブサイト)が参考になるかと思います。

Q6. 『本冊』の語彙がどの程度変わるか知りたい。

具体的な変更内容の「語彙」をご覧ください。