みんなの日本語初級Q&A
第3版の「よくある質問」はこちら
※このページでは主に第2版についてのQ&Aを取り上げています。
Q1.『みんなの日本語初級』の学習方法は?どうやって勉強するんですか?
- やさしい文型から難しい文型へ、単純で具体的な場面から複雑で抽象的な場面へ会話を中心に学習します。『みんなの日本語初級本冊』は各課、文型、例文、会話、練習問題などで構成されています。
『Ⅰ本冊』『Ⅱ本冊』は各25課で全50課構成です。学習する文型はやさしく習得できる順番に並べられています。
会話の場面は外国人が日常的に接するものを選んであります。学習者は、イラストや『会話DVD』で提示された場面、状況を日本語でどのように言うのかを直接学び、学習を発展させていきます。
『本冊』に対応する『翻訳・文法解説』には、『本冊』に提出されている語彙・文型・例文・会話、参考関連語彙などの各国語訳、文法、文化情報の各国語による説明があります。
Q2.『みんなの日本語初級』教材のそろえ方は?何を買えばいいんですか?
Q3. 『翻訳・文法解説』の語彙についている*マークの意味は?
Q4.『本冊』付属CDと『CD5枚セット』の内容は?
Q5. ひらがな・かたかなの読めない人はどうすればいいですか?
- 『みんなの日本語初級』には、ひらがな、かたかなが読めない学習者のために、日本語表記部分をローマ字表記にした『Ⅰ本冊ローマ字版』と『Ⅰ翻訳・文法解説ローマ字版(英語)』があります。
CDをあわせてお使いくださることをおすすめします。『Ⅱ本冊ローマ字版』はありません。
Q6. ひらがな・かたかなを勉強したい人は?
- ひらがな、かたかなを勉強したい人には『一人で学べるひらがなかたかな』(CDブック:英語版・中国語版・タイ語版・ベトナム語版・インドネシア語版)をおすすめします。
Q7.『みんなの日本語初級』と『新日本語の基礎』はどう違うんですか?
Q8.『みんなの日本語初級』『新日本語の基礎』が終わったら、どんな教科書がいいですか?
- 中級前期に必要な「話す・聞く」「読む・書く」の総合的な言語能力を伸ばしたい人には『みんなの日本語中級Ⅰ』があります。 短期間で初級文法をまとめたい人には『短期集中初級日本語文法総まとめポイント20』、初級を終えて本格的な中級に入る前に中級レベルの文型と表現を学びたい人には『中級へ行こう 日本語の文型と表現55 第2版』、初級の難しい学習項目を復習しながら、さらに中級への運用力をつけたい人は『わかって使える日本語』、会話を中心に勉強したい人には『新日本語の中級』、読み書きを中心に力をつけたい人は『改訂版 日本語中級J301 ―中級前期― 英語版』があります。